2007年02月28日
2007年02月26日
予定変更
先日のブログで、水・木の連休と書きましたが
明日、明後日の連休になりました。
こちら福岡は天気は良かったのですが風が強く
その風が明日のフィールドにどんな風に影響するか
心配な所です。
あと、明日はスゴイ気になるフィールドなんだけど
バスがいるかどうか分からない未知のフィールドに
いくつかチャレンジしてきます。
もちろん、ボウズ覚悟です(笑)
さてさて、明日は朝が早いので、早めにベッドに
潜り込む事にします
明日、明後日の連休になりました。
こちら福岡は天気は良かったのですが風が強く
その風が明日のフィールドにどんな風に影響するか
心配な所です。
あと、明日はスゴイ気になるフィールドなんだけど
バスがいるかどうか分からない未知のフィールドに
いくつかチャレンジしてきます。
もちろん、ボウズ覚悟です(笑)
さてさて、明日は朝が早いので、早めにベッドに
潜り込む事にします

2007年02月25日
飛べない牛はただの牛さ・・・
2007年02月24日
2007年02月23日
これが・・・
2007年02月21日
やっちまった・・・
起きたら、朝9:00・・・休みの朝、寝坊から始まりました(笑)
それから、朝ごはんを食べ、タックルを車に積み
いざ、出発!!
11:00
まずは、去年の暮れから護岸工事が行われていた某クリークへ様子見へ。
水はせき止められて動きが無く澱んでいる。
しかも、ターンオーバーしたかのように
ロッドティップで水をかき回すと泡が・・・
『こりゃダメかな』と思いつつも釣り開始。
キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
さらに、キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・
これまたさらに、キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
反応、無さ過ぎっ!!!
バスはもちろんのこと、他の魚の姿すら見当たりません。
やはり、工事の影響でしょうか?
以前は、フナやらナマズ、雷魚と魚影の濃いクリークだったんですけどね。
悲しい限りです。
で、早々に見切りをつけ、昼食を兼ねて移動。
12:41
某川へ到着。
ポイントまで歩いていくと、すでにヘラ師のおじちゃんが。
近づいていくと、いつもこの辺で釣りをしているおじさん。
いつものように声を掛けてお話。
すると、もうしばらく釣りを続けるとの事だったので
挨拶をしてその場を退散。
13:33
クリークその2
ここも、午前中に行ったクリークと同じような状況。
キャストを繰り返すも、お魚さんからの反応はナッシング・・・
ここまでくると、悲しくなりますね(^-^;
この後、15:00位まで、手を変え品を変えで頑張ったんですが
全く釣れませんでした。
ん~、元々へたくそなんですが、さらにへたくそになってました(笑)
このあと、釣具屋さんをはしごして買い物をして帰りました。
ということで、2007年初釣行はボウズに終わりました
おまけ

菜の花がたくさん咲いてました。
世の中は春が近いのに、僕の釣果は真冬のまんまです(笑)
それから、朝ごはんを食べ、タックルを車に積み
いざ、出発!!
11:00
まずは、去年の暮れから護岸工事が行われていた某クリークへ様子見へ。
水はせき止められて動きが無く澱んでいる。
しかも、ターンオーバーしたかのように
ロッドティップで水をかき回すと泡が・・・
『こりゃダメかな』と思いつつも釣り開始。
キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
さらに、キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・
これまたさらに、キャスト・・・キャスト・・・キャスト・・・
反応、無さ過ぎっ!!!

バスはもちろんのこと、他の魚の姿すら見当たりません。
やはり、工事の影響でしょうか?
以前は、フナやらナマズ、雷魚と魚影の濃いクリークだったんですけどね。
悲しい限りです。
で、早々に見切りをつけ、昼食を兼ねて移動。
12:41
某川へ到着。
ポイントまで歩いていくと、すでにヘラ師のおじちゃんが。
近づいていくと、いつもこの辺で釣りをしているおじさん。
いつものように声を掛けてお話。
すると、もうしばらく釣りを続けるとの事だったので
挨拶をしてその場を退散。
13:33
クリークその2
ここも、午前中に行ったクリークと同じような状況。
キャストを繰り返すも、お魚さんからの反応はナッシング・・・
ここまでくると、悲しくなりますね(^-^;
この後、15:00位まで、手を変え品を変えで頑張ったんですが
全く釣れませんでした。
ん~、元々へたくそなんですが、さらにへたくそになってました(笑)
このあと、釣具屋さんをはしごして買い物をして帰りました。
ということで、2007年初釣行はボウズに終わりました

おまけ

菜の花がたくさん咲いてました。
世の中は春が近いのに、僕の釣果は真冬のまんまです(笑)
2007年02月20日
明日はお休みっ♪
2007年02月19日
軟体生物!?
2007年02月17日
ルアー紹介 vol.2

メーカー名 釣具のナカムラ
ルアー名 B7
大きさ 7cm
重さ 約13g
シマノインストラクターとしても有名な塚本謙太郎さんが
ハンドメイドしているクランクベイトです。
豊富なカラーバリエーションも魅力なのですが
なんといっても、一番の魅力はその動きっ!
ロール軸のしっかりとしたミディアムウォブルで
ルアーの持つバイブレーションを感じ取りやすく
とても扱い易いクランクです。
カバー回避能力も抜群で、カバーに臆する事無くキャストできるので
自然と釣果も期待できます。
事実、僕が始めて50upを捕獲したのも、このルアーです。
『これぞ、クランクベイト!』と言っても過言ではないこのルアー
皆さんのタックルボックスにおひとついかがですか?(笑)
2007年02月17日
よく降った一日でした。
私、シバティ、仕事の休みが毎週水曜日なので、
今日は普通にお仕事でした。
朝6:30に家を出てから、夕方17:30に自宅に帰り着くまでまで雨が降りっぱなし
釣りしている時の雨は全くと言っていいほど気にならないんですけどね(笑)
話は変わって、昨日のルアー紹介の写真は我ながら酷いですね(^-^;
やっぱり、デジカメが必要なんですかね~!?
今度の休みは釣りに行った途中に電気屋さんに寄り道してみます。
もし、釣りをしていらっしゃる皆さんのお勧めがありましたら
コメント欄にて教えてくださいましm(_シ_)m
今日は普通にお仕事でした。
朝6:30に家を出てから、夕方17:30に自宅に帰り着くまでまで雨が降りっぱなし

釣りしている時の雨は全くと言っていいほど気にならないんですけどね(笑)
話は変わって、昨日のルアー紹介の写真は我ながら酷いですね(^-^;
やっぱり、デジカメが必要なんですかね~!?
今度の休みは釣りに行った途中に電気屋さんに寄り道してみます。
もし、釣りをしていらっしゃる皆さんのお勧めがありましたら
コメント欄にて教えてくださいましm(_シ_)m
2007年02月16日
ルアー紹介 vol.1
2007年02月16日
初ブログ
どもっ!シバティですっ!!!
ナチュログ先輩のみなさまコンバンハ!
そうじゃないみなさんもコンバンハ!
今回、初ブログに挑戦する、釣り暦2年までもう少しのシバティです。
自分の釣りの記録用にと思い、ブログを始める事を決意しましたよ。
また、釣果報告だけではなく、僕が使っているタックルの紹介(誰も興味ないと思いますが)
ルアーの紹介やプチインプレッションを書いていきたいと思っちょります。
ヨロシコですっ!(^0^)/
ナチュログ先輩のみなさまコンバンハ!
そうじゃないみなさんもコンバンハ!
今回、初ブログに挑戦する、釣り暦2年までもう少しのシバティです。
自分の釣りの記録用にと思い、ブログを始める事を決意しましたよ。
また、釣果報告だけではなく、僕が使っているタックルの紹介(誰も興味ないと思いますが)
ルアーの紹介やプチインプレッションを書いていきたいと思っちょります。
ヨロシコですっ!(^0^)/